アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »

2023年1月31日 (火)

早いもので、今日は1月最後の日です。

2月の予定をアップしました。shine

こちら からもご覧になれます。

upupup(クリック)

今朝の気温は、マイナス5℃penguin

01

02

今朝は、雪snowのかたまりは氷dangerのようで、とても除雪はできませんでしたcrying

ということで、雪をまとった上城戸の景色をご堪能ください。

03

2023年1月30日 (月)

まもなく完成です。

5・6年生は、総合的な学習の時間に勉強してきた一乗谷朝倉氏遺跡に関して、そのまとめとしてパンフレットを作っています。今年は、唐門や各庭園側を勉強してきたのでそれらについてまとめています。

最終の作業に入っていて原稿ができれば、印刷屋さんに出すだけです。

子ども達は、最後の仕上げに真剣eyeに取り組んでいました。

01_3

02

upupupこれは、裏表紙ですね~ぇheart04

03

04

唐門側の地図ですねlovely

05

06

「永楽通宝」ですね。著作権があるので、写真を見て手書きしていますscissors

すごいですね。ここまで、気を使って作り上げているんですねshine

彼は、何をしているのかな?

07

あっ!

中にクイズを入れているんですね。完成するまで企業秘密dangerだそうです。

写真を撮るのは断られてしまいました。

完成を楽しみにしていますheart04

2023年1月27日 (金)

エブリワンスピーチ

今日のスピーチは、6年生です。

「カキィーン!」

01_3

スタートはこれで始まりました。彼の夢はプロ野球選手だそうです。

最近、特に日本人野球選手の活躍が目立つことや、春にはWBCの開催など話題も豊富ですね。

こんな夢を持てるのは幸せですねheart04

02

ただのあこがれでスター選手を夢見るというのではなく、夢をかなえるたためにいろいろ努力するgoodということを語ってくれました。夢に向かって突き進みましょう。

6年生の発表についての感想を伝えたあと、グループで話し合いをしました。

03_2

04

05

低学年の中には、「夢はまだない・・・」という子もいました。

でも、さすが高学年、「将来の夢でなくても、趣味とかやりたいことはないの?」と問い返していました。

「歌が好きnote」「ゲームに夢中eyeになる」「釣りをしてその魚fishを動物catにあげたい」など様々な反応が出ました。

今はまだ、将来の職業を決めることは難しいですが、趣味や関心のあることを大事に育てていくことが将来の夢や目標になりますよね。

06

07

2023年1月25日 (水)

6年生を送る会に向けて

今日は、3~5年生が「6年生を送る会」にむけて準備をスタートさせましたheart04

まずは、自分たちが目指す送る会に向けてスローガンを考えました。

それぞれが考えたことを付箋に書いてpencil、ホワイトボードに貼っていきます。

01

02

03

感謝の気持ち、体育大会,全校で取り組んだ朝倉ガイド・・・たくさんの思い出がありますね。

意見がある程度出てきたら、なかま分けをしながらさらに意見を出していきます。

04

05

06

これらをもとに、スローガンを作っていきます。

ここからは、5年生の腕の見せ所。good

意見をまとめて、スローガンに仕上げていきます。

外は雪snow

07

でも、子どもたちは卒業に向けた取組を始めています。

今は、酷寒の寒さpenguinですが、春は確実に近づいています。confident

2023年1月23日 (月)

図工と音楽

1・2年生は図工で、「パタパタストロー」づくりをしました。

ストローを使って動く部分を作り、そこに好きな絵penguinsnailpigを書いた紙を貼った物を作ります。

上手くできたかなeye

00

01

02

04

大変細かい作業でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

3・4年生は、音楽で「いろいろな響きを感じとる」ことをしました。

すずやカスタネット、ウッドクロック、クラベスなどを使っていろいろな響きを数人で合わせて合奏しました。

11

12

13

音の強弱や長さを図で表し、自分たちでリズムを作り演奏noteしました。

14

15

音の響きやリズムに着目してお互いに感想を発表happy01しました。

2023年1月20日 (金)

味噌づくり

今日は、3・4年生が一乗生活学校の皆様にご指導いただき味噌づくりをしました。

公民館主事の方にもお手伝いいただき、約15kgくらいの味噌を作りました。

乾燥した大豆と水につけた大豆を比べたり、米麹を実際に見たりしました。

01

02

03

04

おはなしが終わったら、早速味噌づくりです。

05

06

07

08

09

10

最後は、ご褒美に甘酒をいただきました。ありがとうございます。

味噌は、9月頃から給食で使わせていただきます。

11

2023年1月19日 (木)

5年生 詩の授業

今日は、5年生の授業を密着取材しました。

題材は「生活の中で詩を楽しもう」heart04でした。

01

02

詩について勉強していく中で、一つの詩がありました。

内容は、木が夜の間に吸い込んで、朝には夢が開くというものでした。

担任が「みんなの夢shineって、なあに?」と聞くと・・・

03

みんなふと止まって考えました。

プロ野球選手

「僕もプロ野球選手。大谷選手のようになりたい」「でも、もう一つあってすし職人

先生が夢が叶ったらサインを求めましたが会えなく断られていました。

その他の子たちからは

プロサッカー選手」「看護師」などと反応していました。

04

05

「この夢が開くために、みんな夜は何を吸い込む?」

また子どもたちは考え始めました。

みなさんはどうでしょう?

2023年1月18日 (水)

食育の授業

3・4年生は、学校栄養職員さんheart04の授業をうけました。

「かむ」coldsweats02ことの大切さについて勉強しましたsign03

11

さて、20世紀初頭には、食事の時間が平均22分で、1420回間でいましたが、現在では平均11分で620回しか噛んでいないようです。

ここで問題sign03(一乗っ子は、ここで”ジャージャン”と音を入れてくれるのですが・・・)

「鎌倉時代」と「弥生時代」には、食事の時間と噛む回数はどれくらいだったのでしょうか?

12

正解は・・・

鎌倉時代  29分で2654回coldsweats02

弥生時代  51分で3990回happy02  だったようです。

食事でしっかりかむことで、脳の働きが良くなり、味がよくわかるようになったり、虫歯の予防になったりするそうです。

13

顎の横を触って、動きを確認しました。

14

15

最後は、「よく噛んで食べた方がいいsign03」「硬いものを選んで食べようsign03」と言った感想が聞かれました。

大人も子どもも噛むことは大事ですね。

庭園模型作り

1月17日に5・6年生は、庭園模型作りをしました。

朝倉氏遺跡をベースにして、自分なりの庭園づくりに挑戦runしました。

朝倉氏遺跡保存協会の岸田会長とモデルフィニッシャーの方が来てくださいました。

01

02

03

04

05

結構、細かい作業ですがみんな真剣です。

この方downwardrightdownwardrightdownwardrightも、真剣にcoldsweats02取り組んでいました。

06

細かいところは、専門家の方に見てeyeもらいました。

07

無事完成しました。

08

2023年1月17日 (火)

今日の給食は・・・

給食の紹介をする前に、

今日の大休みの時間に、校舎を回っているrunと体育館で大縄や縄跳びをしている姿shineが見えました。

01

02

みんな元気いっぱいです。

教室をのぞくeyeと、寒そうにしている子ども達coldsweats01もいましたよspa

03

大休みの時間や授業で頑張った子どもたちは、給食の頃にはおなかがペコペコです。

今日の給食はこれです。

04

05

各教室を回ると、みんなとってもいい笑顔happy01で給食を食べていました。

「おいしい顔見せて!」とお願いする、快く反応してくれるgood子どもたちがいてとても楽しいひと時でしたheart04

06

07

08

おいしい顔をしてくれた子ども達

09

放送室では、委員会の子ども達が「お昼の放送」を流していました。

10