アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月16日 (金)

大豆の観察

3・4年生は、5月に植えた大豆の生育状況を観察eyeしました。

いつもお世話になっている伊与さんから説明を受けた後、茎の伸び具合を測ったり、豆の生育具合を手に取ったりしながら観察しました。気がついたことはしっかりメモを取り、分からないところは質問していました。

さすがに3・4年生になる、としっかりしていますね。

01

02

03

04

05

今年は、大豆の生育が早く実りも多いそうです。

確かに、下の部分は茶色くなってきました。

06

そういえば、5・6年生は校舎の横にある大豆を理科の観察で使いながら、枝豆にして茹でて食べていました。smile

2022年9月15日 (木)

今日のお昼休み

相変わらず、sun暑い日々sweat01が続いています。

今日の朝、涼しい時間帯に1・2年生は紙芝居happy01がありました。今回は「ぼたもちばあさん」でした。あんまり欲を出しすぎるととんでもないことが起こるので気をつけましょう。

100

101


さて、お昼休みは一気に気温が上がりupupcoldsweats01ました。

子ども達は、クーラーのきいた涼しい部屋にいるかと思いきや・・・

なんとsign03外で、リレー練習runをしているではないですか。みんな元気ですね。体育大会も近くなってきてだんだんと気合が入ってきたようですね。

このような子どもたちの姿を見ていると、自分たちで進んでいろいろなことに挑戦する力がついてきているように思います。

01

02

図書室では、1・2年生が静かに読書です。book

03

ついでに、

昨日、なかよし田んぼで刈り取った稲の臼すりをしました。そのもみ殻を沢山いただいてきました。サツマイモができたら、焼き芋をします。

04

2022年9月14日 (水)

学校だより

学校だよりを更新しました。ご覧ください。

現場体験学習のふりかえり

 7月に「県立一乗谷朝倉氏遺跡博物(あさみゅー)」の館駐車場造成工事現場で体験学習しました。今日はその工事を担当した会社の方、児童たちのもとを訪れました。

01

 インターロッキングを埋め込んだ位置が分かる大きな貼り紙や当時の作業の様子を収めたDVDを持ってきてくださいました。

08_2

09

上の写真は、駐車場を真上から写したものです。ぎゃいろい部分が、寺院の跡地だそうです。
贈呈式の前に、子ども達は現場体験で学習したことを積極的に会社の方々に発表していました。

02_2

見てください。upupupみんなこんなに積極的に手を挙げて、自分の思いを発表しています。

これ、決して強制したわけではありません。みんな発表したくてhappy01仕方ないようです。

03_2

04

05

07

2022年9月13日 (火)

体育大会に向けて

今日のおお休み、5・6年生体育大会の応援にむけた話し合いsmileをしていました。

昨年までの応援を思い出しながら、どんなコンセプトにするか考えました。高学年が中心になりながらも1年生から6年生まで全員で取り組める内容を考えていくようです。

まだ、始まったばかりですがやる気満々goodで、お昼休みも話し合いをするようです。

自分たちで考えて行動していく姿が頼もしいですね。

01_2

02

03

05

その横のグラウンドでは・・・

春先からこの5・6年生と一緒に遊んでいた1・2年生がサッカーをしていました。たった半年ですが、高学年のおかげで、自分たちだけでサッカーをして遊べるようになりました。

06

2022年9月12日 (月)

余りのある割り算

今日は、3・4年生の算数の授業を見にeye行きました。

3年生は、あまりのある割り算の授業をしていました。

「16このみかんを3人で同じ数ずつ分けます。1人何こになって、何こあまりますか」

02

01

「16÷3=4あまり4です」

「?????」

「何かおかしいね」

03

子ども達は、何がおかしいか自分の言葉で伝えていきます。

「割る数」よりも「答え」の方が大きいのはおかしい。

算数の用語を使うのは難しいhappy02ですが、ちゃんと使えるscissorsようになっていきました。

反対側で4年生は、(4けた)÷(2けた)の割り算の筆算です。こちらも余りがあり難しいですね。

05

ついでに・・・

旧一乗公民館跡の駐車場に、自転車小屋bicyclehorsesnailが建つようです。どんどん観光客誘致に向けた動きが盛んになってきました。

04

2022年9月 8日 (木)

低学年特集(算数の授業)

1年「ながさくらべ」

1年生は、テープを使っていろいろな長さを比べていきました。

テープを使って測るeyeことで、様々な長さのものを並べて測ることができます。このような活動は、身の回りにある長さへの興味を高め、比べてみようとする態度の育成にもつながります

01_2

02_2

2年「ひっ算」

2年生は、「103-67」の筆算を考えました。

子どもたちのノートを見るeyeと、頭の中がパニックshockになっている様子が分かります。

03

04_2

05

1の位の数が3なので、10のくらいから借りてきたいのですが、なんとsign031の位が「0」で借りてくる数がないsign02

子どもたちにとっては、未知との遭遇です。

06

そこから、10の位をどうするかみんなで知恵を出し合いcoldsweats01考えていきました。

先生も、考えるヒントとして黒板に数え棒を貼って、視覚的に考える手立てを与えました。

07

最後は、子どもたちみんなで解き方を理解することができました。

やり方を一方的に教えてしまえばそれまでですが、すぐに忘れてしまいます。数の構造やこれまでの学習を基に考えることで理解が深まり、いろいろなことを考える子どもに成長できます。これから子どもたちが成長し、自ら課題を解決していける大人に成長するために必要なことですね。

これからもどんどん悩んだり間違えたりしながら考えを深めていきましょうsign03

低学年特集(紙芝居)

1・2年紙芝居

今日は、1・2年生の紙芝居の日、おはなしは七どきつねでした。

01

あるとき二人の旅人が草むらに石を投げたpunchところ、きつねに当たってしまいました。

怒ったpoutきつねがこの二人の旅人をだますというお話です。タイトルにあるように、この村ではきつねが七回人をだますと言われていたそうです。

02

話が進むにつれて、子どもたちは引き込まれていきました。

最後は、村人と旅人に囲まれ旅人にしっぽをつかまれてしまいました。

最後はどうなったかな・・・

これは、落語をもとにした紙芝居だそうです。結末は、お子さんに聞くか、タイトルから調べて結末まで見てください。

2022年9月 7日 (水)

「気になる」が、気になる

3・4年生の授業を見てeyeearきました。

3年生が「山小屋で三日間すごすなら」について、先生と考えをまとめる話し合いのしかたを考えていました。最初は、自分たちがしたいことを付箋に書いてpencil意見をまとめました。

001

002

その時、4年生は自分たちで「いろいろな意味を持つ言葉」を調べていました。

01

子どもたちが調べていたのは、「でる」「なる」「はかる」「つく」の4つの言葉でした。

難しく言うと「同音異義語」です。教科書や辞書で熱心に調べていましたeye

02

03

********************************

男の子:先生、「気になる」「なる」はどういう意味ですか?

先 生:辞書で調べてみた?

男の子:辞書にのってないですsweat01。気になるなぁ~sweat02

********************************

最初この児童は、「なる」の意味に書かれている例文を参考にしながらどれが当てはまるか一つ一つ考えていましたが、結局どれもあてはまりませんでした。

そこで、「気になる」という言葉で調べてみよう」いうことになり、辞書を調べてみると残念ながらのっていませんでした。

最後の手段として、友達と協力してインターネットを使って「気になる」と検索してようやくその意味を探り当てました。

04_2

子どもたちはすごいですねsign03。自分が疑問に思ったことに粘り強くみんなで協力しながら解決することができました。good

2022年9月 6日 (火)

稲刈り

今日は、台風typhoonの影響で強い風が吹いていましたが、天気も良くsun予定通り稲刈りをしました。

地域の方々や保護者、JAの方など総勢15名heart01がお手伝いに来てくださいました。

01

開校式の後、稲の刈り方と束ね方を教えていただきました。本当は、稲の1本を縄代わりにするのですが、小学生には難しいcoldsweats02ので麻縄で束ねました。

03

02_2

さあ、稲刈りするぞriceball

04

05

06

07

とったぞーsign03 heart02

08

09

10

刈り取った稲の束は、枷場まで運びます。

がんばれーgood

11

5・6年生が枷場に登って稲をかけていきます。実は5・6年生は、この枷場に登っての枷かけを一番やりたかったそうです。台風の影響も少なくできてよかったねhappy01

12

13

14

15

午前中の短い時間でしたが、ボランティアの皆さんありがとうございました。

16