« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »
1・2年は「ケガと熱中症の予防」について勉強した後に身体計測をしました。
先生「そとで、遊んでいるとどんなケガをするかな?」
児童「すりきず!」、「きりきず!」「ねんざ」、「こっせつ
」、「虫刺され
」
などなど、子どもたちは元気に反応していました。
体育大会に向けてケガや熱中症に気をつけましょう。
3・4年生は、書写の授業でした。国際交流展に出品するために何種類もの字を書いて、それらを持ち寄ってみんなでどれにするかイメージづくりをしました。書く文字が決まったら、たくさん練習して良い作品を出品しましょう。
5・6年生は算数です。
5年生は、昨日に引き続き公倍数の勉強をしました。今日は、公倍数の求め方を考えて自分の考えを深める活動をしました。5年生にもなると説明が上手で、しかも前の人につなげて発表していました。
6年生は、立方体の体積は四角推の体積の何倍になるかを考えました。
最初の予想は二人とも「2倍」でした。そこで、確かめるための実験をしました。
水を正確に入れるのがなかなか難しい
結果は、「3分の1」でした。二人は教室に戻って、求め方を考えました。
夏休みから今日にいたるまで、様々な学校周辺の環境整備が進んでいます。
1下水工事
一乗地区の下水工事が進み、本校の排水もすべて下水につながりました。
2児童玄関引き戸付け替え
将来、給食がセンターからの配送になることを見据え、左側のドアをワゴン車が通りやすい引き戸に変更しました。
3グランドの整備
ご覧のように、施設技師さんがグラウンドの草やコケをとってくれています。一人で行うのは大変な作業です。感謝しかありません。来週はグラウンドに土入れ作業をして、できるだけよい環境で体育大会
を迎える予定です。
4外倉庫の修理
体育関係の備品が入っている外倉庫の痛みが激しく、修理することになりました。これだけの大きさの倉庫は、なかなか買えないということで業者の方が部品を手作りして修理しています。
5 一乗公民館跡地整備
一乗公民館の跡地の舗装整備が進んでいます。朝倉氏遺跡の第4駐車場になるそうです。
今後、ここは市の借り上げ地となるので、学校行事等では駐車できなくなります。旧JA側に寄せて駐車してください。