アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

2022年9月 8日 (木)

低学年特集(算数の授業)

1年「ながさくらべ」

1年生は、テープを使っていろいろな長さを比べていきました。

テープを使って測るeyeことで、様々な長さのものを並べて測ることができます。このような活動は、身の回りにある長さへの興味を高め、比べてみようとする態度の育成にもつながります

01_2

02_2

2年「ひっ算」

2年生は、「103-67」の筆算を考えました。

子どもたちのノートを見るeyeと、頭の中がパニックshockになっている様子が分かります。

03

04_2

05

1の位の数が3なので、10のくらいから借りてきたいのですが、なんとsign031の位が「0」で借りてくる数がないsign02

子どもたちにとっては、未知との遭遇です。

06

そこから、10の位をどうするかみんなで知恵を出し合いcoldsweats01考えていきました。

先生も、考えるヒントとして黒板に数え棒を貼って、視覚的に考える手立てを与えました。

07

最後は、子どもたちみんなで解き方を理解することができました。

やり方を一方的に教えてしまえばそれまでですが、すぐに忘れてしまいます。数の構造やこれまでの学習を基に考えることで理解が深まり、いろいろなことを考える子どもに成長できます。これから子どもたちが成長し、自ら課題を解決していける大人に成長するために必要なことですね。

これからもどんどん悩んだり間違えたりしながら考えを深めていきましょうsign03

低学年特集(紙芝居)

1・2年紙芝居

今日は、1・2年生の紙芝居の日、おはなしは七どきつねでした。

01

あるとき二人の旅人が草むらに石を投げたpunchところ、きつねに当たってしまいました。

怒ったpoutきつねがこの二人の旅人をだますというお話です。タイトルにあるように、この村ではきつねが七回人をだますと言われていたそうです。

02

話が進むにつれて、子どもたちは引き込まれていきました。

最後は、村人と旅人に囲まれ旅人にしっぽをつかまれてしまいました。

最後はどうなったかな・・・

これは、落語をもとにした紙芝居だそうです。結末は、お子さんに聞くか、タイトルから調べて結末まで見てください。

2022年9月 7日 (水)

「気になる」が、気になる

3・4年生の授業を見てeyeearきました。

3年生が「山小屋で三日間すごすなら」について、先生と考えをまとめる話し合いのしかたを考えていました。最初は、自分たちがしたいことを付箋に書いてpencil意見をまとめました。

001

002

その時、4年生は自分たちで「いろいろな意味を持つ言葉」を調べていました。

01

子どもたちが調べていたのは、「でる」「なる」「はかる」「つく」の4つの言葉でした。

難しく言うと「同音異義語」です。教科書や辞書で熱心に調べていましたeye

02

03

********************************

男の子:先生、「気になる」「なる」はどういう意味ですか?

先 生:辞書で調べてみた?

男の子:辞書にのってないですsweat01。気になるなぁ~sweat02

********************************

最初この児童は、「なる」の意味に書かれている例文を参考にしながらどれが当てはまるか一つ一つ考えていましたが、結局どれもあてはまりませんでした。

そこで、「気になる」という言葉で調べてみよう」いうことになり、辞書を調べてみると残念ながらのっていませんでした。

最後の手段として、友達と協力してインターネットを使って「気になる」と検索してようやくその意味を探り当てました。

04_2

子どもたちはすごいですねsign03。自分が疑問に思ったことに粘り強くみんなで協力しながら解決することができました。good

2022年9月 6日 (火)

稲刈り

今日は、台風typhoonの影響で強い風が吹いていましたが、天気も良くsun予定通り稲刈りをしました。

地域の方々や保護者、JAの方など総勢15名heart01がお手伝いに来てくださいました。

01

開校式の後、稲の刈り方と束ね方を教えていただきました。本当は、稲の1本を縄代わりにするのですが、小学生には難しいcoldsweats02ので麻縄で束ねました。

03

02_2

さあ、稲刈りするぞriceball

04

05

06

07

とったぞーsign03 heart02

08

09

10

刈り取った稲の束は、枷場まで運びます。

がんばれーgood

11

5・6年生が枷場に登って稲をかけていきます。実は5・6年生は、この枷場に登っての枷かけを一番やりたかったそうです。台風の影響も少なくできてよかったねhappy01

12

13

14

15

午前中の短い時間でしたが、ボランティアの皆さんありがとうございました。

16

2022年9月 5日 (月)

年間計画の更新

年間計画を更新しました。

4~6月分も付いてますが、9月以降をご確認ください。

ここからも更新情報が見られます。

upupup(赤い文字をクリックしてね)

学校と周辺の環境整備

先週の土曜日の雨で、グラウンドの水がたまりやすいところがはっきりしました。

今日は、業者さんにお願いして土入れ整備をしていただきました。ユンボを使って土を入れて作業でならした後に、ローラで転圧していただきました。

もうすぐ体育大会です。少しでもよい環境を作っていきたいと考えています。

01

02

03

一乗公民館跡地の駐車場もラインが引かれ、きれいになりました。

04

05

06


2022年9月 2日 (金)

本日の授業

1・2年は「ケガと熱中症の予防」sadについて勉強した後に身体計測をしました。

先生「そとで、遊んでいるとどんなケガをするかな?」

児童「すりきず!」、「きりきず!」「ねんざsign01」、「こっせつsign03」、「虫刺されsign02coldsweats01

などなど、子どもたちは元気に反応していました。

体育大会に向けてケガや熱中症に気をつけましょう。

01_3

02_2

3・4年生は、書写の授業でした。国際交流展に出品するために何種類もの字を書いて、それらを持ち寄ってみんなでどれにするかeyeイメージづくりをしました。書く文字が決まったら、たくさん練習して良い作品を出品しましょう。

08_2

09

5・6年生は算数です。

5年生は、昨日に引き続き公倍数の勉強をしました。今日は、公倍数の求め方を考えて自分の考えを深める活動をしました。5年生にもなると説明が上手scissorsで、しかも前の人につなげて発表していました。

06_2

07_2

6年生は、立方体の体積は四角推の体積の何倍になるかを考えました。

最初の予想は二人とも「2倍」でした。そこで、確かめるための実験をしました。

03_3

水を正確に入れるのがなかなか難しいcoldsweats02

04_3

05_2

結果は、「3分の1」でした。二人は教室に戻って、求め方を考えました。

学校周辺の環境

夏休みから今日にいたるまで、様々な学校周辺の環境整備が進んでいます。

1下水工事

 一乗地区の下水工事が進み、本校の排水もすべて下水につながりましたscissors

2児童玄関引き戸付け替え

 将来、給食がセンターからの配送になることを見据え、左側のドアをワゴン車が通りやすい引き戸に変更しました。

3グランドの整備

 ご覧のように、施設技師さんがグラウンドの草やコケをとってくれています。一人で行うのは大変な作業ですwobbly。感謝しかありません。来週はグラウンドに土入れ作業をして、できるだけよい環境で体育大会sunを迎える予定です。

05

06

4外倉庫の修理

 体育関係の備品が入っている外倉庫の痛みが激しく、修理することになりました。これだけの大きさの倉庫は、なかなか買えないsign02ということで業者の方が部品を手作りして修理しています。

07

08

5 一乗公民館跡地整備

 一乗公民館の跡地の舗装整備が進んでいます。朝倉氏遺跡の第4駐車場になるそうです。

 今後、ここは市の借り上げ地となるので、学校行事等では駐車できなくなります。旧JA側に寄せて駐車してください。

02

04

03

2022年9月 1日 (木)

紙芝居

今日は、久しぶりに紙芝居(3~6年生対象)がありましたheart02

今日の紙芝居は「やまぶし石ものがたり」でした。初めて、前編と後編の2部作品でした。

2つの池の主が秘密を洩らした人間を石に変えてしまうshockことを知った山伏が、村人共に龍に立ち向かうというお話でした。とにかく読み手の方が上手でみんな話に引き込まれ、真剣に見入ってeyeearいました。毎回、感動しています。

保護者の方であれば、参観可能です。特に申し込みはいりません。当日職員玄関からお入りください。

9月は8日(金)15日(木)1・2年、22日(木)3~6年です。その後の予定は、お知らせに上げておきます。

01

02

2022年8月31日 (水)

森の学習

今日3・4年生は、県常林総合事務所の方のご指導のもと森林の木々の育成や間伐の必要性について学習しました。happy01

最初は、学校で木の種類や間伐の必要性をフリップを使って学習eyeしました。

山の木がは、保水や山肌の崩落の防止につながります。しかし、伐採した後は、植林をして山を保全する必要があります。また、間伐をしないと木が大きく育たないそうです。

01_2

02_2

次は、浄教寺町の山に移動して、体験学習をしました。

現地では、伐採業者の方々も加わり、木の伐採を体験しました。

03_2

最初は、チェンソーについて教えてもらいました。

重たいsign03

04_2

05_2

次は、のこぎりを使って木を切ってみましたsign03

06

07

最後は、みんなでロープを引いて何とか木を倒すことができました。

09

今年は、特別にハーベスタという機械を持ち込んで間伐材の処理を見せてもらいました。

立木の伐倒、枝払い、測尺玉切りの作業までをこれ1台で出来る優れものだそうです。good

10

11

12

涼しい森の中で、貴重な体験ができました。