アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

しんぶんびりびりダンス

今日は3~6年が、体育の表現活動としてダンスrunをしていました。

体育大会の綱引きを思い出し、引く側や引かれる側を想像して全身を使って表現しました。

さすがに、経験済みとあって中には上手に引き負けて倒れ込む児童もいましたgood

01

02

03

次は、pout火山の噴火poutをみんなで表現しました。

04

05

06_2

みんな笑顔で、体いっぱい使って表現できましたね。

最後は、新聞をびりびりに破ってストレス発散sign03

カオスな状態を表現していました。

07_2

08

09

彼岸花

今朝、学校のフェンス際を見ると見事に彼岸花が咲いていましたlovely。つい先日まで、つぼみが増えたなと思っていたのですが、ここ数日のsun天気でたくさんの花を咲かせました。

遺跡の方もあちこちに彼岸花が咲いて観光客の目を楽しませていますね。

100

2022年9月29日 (木)

今日の給食

久しぶりに給食riceballbreadchickの様子をお伝えします。

学校では、毎月の献立をこのような形で掲示しています。

02_2

今日は、9月29日なので拡大してみると・・・

03

今日の「凍り豆腐とひよこ豆chickのコロコロ揚げ」は、豆腐のふわっとした食感とひよこ豆のしっかりした食感が対照的で、とても香ばしくおいしかったですlovely

また、野菜ソテーは定番で、しっかりバランスの取れた野菜をとることができました。

すまし汁は、あっさりした味付けでわかめの風味があり野菜も多くとても満足です。

本校は、自校給食なので出来立てをおいしく頂けますscissors調理員さんいつもありがとうございます。

01_2

2022年9月28日 (水)

校内体育大会

心配された天気でしたが、曇り空cloudものと涼し環境lovely体育大会ができました。

早朝より、たくさんの保護者の方が参観に訪れていただき、子ども達もうれしそうでした。応援ありがとうございました。heart04

今年のスローガンは「みんなが主役で協力し合い楽しい体育大会にしよう」でした。

その名のとおり、大会実行委員長が開会のあいさつをし、副実行委員長が閉会のあいさつをしました。途中の運営や練習のしかたも全部子ども達で考え工夫していました。まさしく「みんなが主役」になることができました。

各競技では、一人一人が精いっぱい活動し、最後まで手を抜かず頑張りぬくrunことができました。

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

13

14

15

16

17

18

19

2022年9月27日 (火)

地域とのつながり

【ブドウの差し入れ】

本日、地域の方からシャインマスカットlovelyの差し入れがありました。先日もブルーベリーを差し入れしていただいたばかりでした。2度にわたって温かいご厚意に対して心より感謝heart04いたします。

11月3日の一乗ひろばで紹介いたします。

【緑の少年団】

昨日、5・6年生は、みどりの少年団として学校駐車場から遺跡に向かう道沿いの清掃活動をしました。道路を覆うように大きな木々が張り出していて、そこからたくさんの枝葉が落ちていました。また、道路脇には草も生えていました。みんな一生懸命活動していました。

04

05

06

【公民館まつり】

日曜日、公民館まつりに行ってきました。

子ども達の作品も展示してあります。児童クラブで作った勾玉もありました。

木曜日まで展示してあるので是非見てください。

01

02

2022年9月26日 (月)

応援団目標設定

いよいよ今週の28日(水)は体育大会です。3連休明けですが、子ども達は体育大会に向けて元気いっぱいでしたscissors

今日は応援練習がありました。

今年から、一乗小学校の応援規定が変わりました。

最初に、子供たちの意見をもとに3つの賞を決めました。今日は、それぞれの色が自分たちの応援はどの賞にふさわしいか目標設定のための話し合いをしました。本番では、審査員の方々が各色の応援が3つの賞のどれにふさわしいか判断します。審査員の方々は各色がどの賞を選んでいるか知らないので、子ども達の目標と審査員の判断が一致するか見ものeyeです。

01

応援の様子は、当日までの お・た・の・し・み です。

02

さあ、色ごとに自分たちの目標設定のための話し合いです。

各色は、応援でどのようなことを目指すのでしょうかsign02

03_3

04_3

話し合いの後は、団長同士が目標の発表happy01をしました。

05

2022年9月22日 (木)

手で洗いましょう

今日は5・6年生は4時間目に家庭科の授業をしていました。

「衣服の手入れ」の一環で、手洗いで自分のくつ下洗いに挑戦scissorsしました。

01_3

水の量や洗剤の量について勉強し、早速自分の靴下(使用済みsign02)を洗い始めました。手袋のように靴下を手にはめる子もいれば、しっかりこすりながら洗う子もいました。みんな多い思いに洗い方の工夫をしていました。

02

03

みんな頑張って洗濯しながら、ちょっとおしゃべり・・・happy01

何をしゃべっているか聞き耳earearを立ててみました。

04

「洗濯って、こんなたいへんなんやshock

05

「昔話で、おばあさんは川へ洗濯に行ってたけど・・・こうやってたんやな」

06

「川に洗剤流をながしていたのsign02

さすがに先生が「昔は草木灰を洗剤の代わりに使っていたんですよ。灰はアルカリ性だから大丈夫だよ。」

子ども達「洗剤もアルカリ性だsign03

しっかり勉強していますね。この後、がんばってきれいになるように洗っていました。

07

08

2022年9月21日 (水)

児童が主役

今日、児童玄関に行くと体育大会のための大会スローガンが掲示してありましたheart04。いよいよ来週の水曜日は、体育大会です。

子ども達に聞くと、5・6年生がスローガンを考えて、1~4年生一文字ずつ作ったそうです。

一人一人が主役として自覚をもって取り組んでいる様子がうかがえます。

01

今日も、体育大会向けた応援練習がありました。4~6年が積極的に応援を教えていました。それに応えるように、1~3年生はきびきび行動していました。やる気に満ちたgood子どもたちの力はすごいですね。

<赤組>の応援の様子

02

03

<白組>の応援の様子

04

05

今日は雨が降ったので、体育館で綱引きや大玉送りの並び方だけ練習しました。

先生がほとんど指示をしなくても、てきぱき動く子ども達に拍手です。up

06

2022年9月20日 (火)

台風が過ぎて・・・

今日は、台風の影響typhoonrain考慮して1時間遅い登校となりました。集団登校の見守りや送り出しのため勤務時間に影響が出たた方もいらっしゃると思います。ご迷惑をおかけしました。また、見送りありがとうございました。

さて、今日は1時間目がなくなり2時間目からの授業となりました。なんと応援練習が週の最初の授業となってしまいしましたsmile

そのまえに、今年度から体育大会は実行委員長・副委員長とも児童が務めます。自分たちが企画し、自分たちの力で進めていく体育大会に変わりましたsign03

委員長と副委員長です。がんばってくださ~い。

01_4

02

委員長・副委員長からみなさんに挨拶がありました。happy01

03

続いて、応援練習です。

どちらの色も、応援リーダーがこれまで休み時間などを使って計画してきました。

来週の体育大会に向けて気合を入れていきましょう。upupup

04

05

2022年9月16日 (金)

本の寄贈

いつも生産体験学習で、ご指導いただいているJA女性部の方が来校されました。

子ども達のために「ちゃぐりん」という雑誌を寄贈してくださいました。

ここ数年続いているそうで、心から感謝いたします。

10