アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

« 2022年7月 | メイン | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

森の学習

今日3・4年生は、県常林総合事務所の方のご指導のもと森林の木々の育成や間伐の必要性について学習しました。happy01

最初は、学校で木の種類や間伐の必要性をフリップを使って学習eyeしました。

山の木がは、保水や山肌の崩落の防止につながります。しかし、伐採した後は、植林をして山を保全する必要があります。また、間伐をしないと木が大きく育たないそうです。

01_2

02_2

次は、浄教寺町の山に移動して、体験学習をしました。

現地では、伐採業者の方々も加わり、木の伐採を体験しました。

03_2

最初は、チェンソーについて教えてもらいました。

重たいsign03

04_2

05_2

次は、のこぎりを使って木を切ってみましたsign03

06

07

最後は、みんなでロープを引いて何とか木を倒すことができました。

09

今年は、特別にハーベスタという機械を持ち込んで間伐材の処理を見せてもらいました。

立木の伐倒、枝払い、測尺玉切りの作業までをこれ1台で出来る優れものだそうです。good

10

11

12

涼しい森の中で、貴重な体験ができました。

ひょうたん

今年は、学校の花壇にひょうたんを植えてみましたscissors

夏休みの後半になってたくさん実をつけるようになってきました。

ところが、今朝ちょっとびっくりsign02することが起きました。

まず、一番大きく育ったヘチマを見てください。

01

昨日の大雨が原因か分かりませんが・・・

02

03

一番大きく育っていた一つがご覧のように割れてしまいました。

残念・・・

でも、他にもたくさん実ができてるので、収穫を楽しみにしていてください。

04

05

2022年8月30日 (火)

感性を高めましょう

今日の3・4年生の国語は、3年生が「夏の詩」で4年生は「俳句」づくりでした。

202208301

季節を感じ取り、風景や出来事などを短い言葉で表現するのは難しいですね。coldsweats01

それでも、子どもたちのものの見方や考え方は純粋で、見ていて感動しますね。

これからも、感じたことをどんどん次表現していきましょうnote

<3年生はノートに詩をかいています。>

202208302

202208303

202208304

202208305

<4年生は、俳句を下書きした後、短冊に書きました。>

202208306

202208307

完成sign03

202208308

2022年8月29日 (月)

1学期再開です

長い夏休みも、あっという間に終わってしまいました。今日から再び授業再開です。

子どもたちは、たくさんの体験や思い出を胸に元気に登校してきました。

9月は、稲刈りや校内体体育大会があります。頑張っていきましょう!

202208291

202208292

一乗子ども観光大使 その2

8月26日

一乗子ども観光大使が、一乗谷朝倉氏遺跡博物館のウェルカムボードを作成しました。

この企画では、イラストレーターのさいとうかおりさんにご指導いただきながら、思い思いの絵をかき込んでいきました。

202208261

202208262

202208263_2

202208264

202208265

202208266

202208267

遂に完成!

皆さん、ぜひ朝倉氏遺跡博物館に足を運んでくださいね。happy01

一乗子ども観光大使 その1

夏休み中、5・6年生は一乗子ども観光大使として活躍しました。

8月21日(日)

越前朝倉戦国まつり・万灯夜で、「朝倉氏を語る」コーナーでたくさんの観光客を前に堂々と遺跡の魅力を語っていました。その日のわずかな時間に練習しただけで、あれだけしっかり語れるとは、さすが5・6年生ですね。

ちなみにこの企画、5・6年生が自主的に保存協会の会長にお願いして設けてもらった企画だそうです。たいしたものですscissors

202208211

202208212

202208213_2

202208214