アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

暑すぎます!

連日35℃を越える猛暑が続いていますimpact

あんまり暑いcoldsweats02ので・・・

児童玄関前に、シャワーミストpenguinfishを設置しました。登校した時に少しでも涼んでほしいと思います。熱中症にはくれぐれも気をつけて無事この夏を乗り切りましょう。と言ってもこれから夏本番sign03がんばりましょう。

202206301

202206302

暑い日が続きますが、ツバメの子chick?は元気に育っています。

1・2年生が植えたアサガオや、人権の花も暑さに負けず元気です。

202206303

202206304

202206305

2022年6月29日 (水)

人権の花

今日は、人権擁護委員さんたくさんの花を持てって来たくださいました。

花を植え、毎日気を配って大切に育てる活動を通して、植物だけでなく人に対しても優しく接することができるようになってほしという願いを込めて活動しています。

今日は、1年生~4年生がその活動に参加しました。3年生や4年生は、準備や後片付けまで率先してしていました。さすがですねぇ~notes

202206291

202206292

202206293

202206294

202206295

花を植え終わったところで、みんなで記念撮影ですcamera

202206297_2

終わりの式で、記念品をいただきました。大切に使います。

202206296

2022年6月28日 (火)

プール学習はいいなぁ~

今日は、1・2年生のプール学習がありました。

プールサイドは、朝の9時過ぎで気温34℃、水温30℃sign03でした。

今年は暑すぎcoldsweats02て、これ以上気温・水温の合計が上がると熱中症のリスクが高くupなるります。

今日は、子どもたちは水に顔をつけられるように練習しました。みんなとっても上手でした。

202206281

202206282

202206283

202206284

202206285

202206286

2022年6月27日 (月)

伝える工夫

今年の10月、一乗谷朝倉氏遺跡博物館が開館します。

開館に向けて7月5日は、駐車場造成工事の見学会も予定してます。

一乗谷朝倉氏遺跡博物館について4年生や5・6年生が下の学年に伝えたいことをまとめ発表の準備をしました。

4年生は、「遺跡博物館」の今と昔を伝えようということで、まずは自分たちで考えたことをワークシートにpencilまとめました。これらの内容を12年生に伝えるcoldsweats02そうです。上手く伝わるといいですね。

202206271

202206272

5・6年生は、1年生から4年生が一乗谷朝倉氏遺跡博物館に行ってみたくなるような物館の魅力shineを伝えるための発表内容を考えました。

以前に内覧会eyeに行っているので、タブレットを使いその時の写真やHP上の情報を収集しました。

202206273

202206275

2022年6月24日 (金)

1・2年校外学習

今日は、1・2年生の校外学習です。

県立図書館 → 下馬公園 → 市立美術館 のコースでした。

県立図書館では、図書館員さんに読み聞かせをしていただきました。その後の質問タイムでは、学校で考えてきた質問がたくさんできました。

2022062431_3

2022062432_3

続いて、図書館の中を案内eyeしてもらいました。

2022062433_5

2022062434_2

2022062435_2

2022062436_4

お昼は下馬公園で、お弁当riceballを食べました。

かなり暑かったcoldsweats02ので、しばらく遊んでから市立美術館の見学をしました。

2022062437_3

2022062438_3

2022062439_2

20220624310_2

気温29℃、水温29℃

今日は、待ちに待ったプール開きです。

3年ぶりのプールの授業で、子どもたちは大喜びhappy01でした。暑い時sunに、プールに入ることができるのはやっぱりいいものですね。

2022062421

2022062422

2022062423

2022062424_2

2022062425

2022062426

エブリワンスピーチ

6月のエブリワンスピーチは「好きな季節」がテーマでした。

2年生、3年生、5年生が発表しました。

「夏は、祭りがあるから好き」「秋は、芋ほりができるから好き」「春は、鶯の変わった鳴き声が好き」と様々でした。

2022062411

2022062412

2022062413


発表を聞いた人は、その内容に関連した質問をしたり意見を言ったりしながら発表内容を膨らませていきました。最後の発表者の話の後、グループごとに円になってフリートークです。発表者の内容に関連して、グループのみんなが積極的に話をつないでいきましたhappy01

2022062414

2022062415

2022年6月23日 (木)

授業の様子

今日は、3・4年生の授業を指導主事の先生が参観しました。

先日の、公共施設巡りで見学eyeしたクリーンセンターの事を思い浮かべながら、集められた資源ごみがどのように処理されるかを考えました。最後はその資源として生かすために大切なことについて考えることができましたflair

202206231

202206232

202206233

この時、5・6年生は家庭科で自分の時間をマネジメントするために、5月から現在までの自分について振り返りました。

・早く寝るsleepyようになった。

・ゲームartの時間が減った。

・兄弟と会う時間が増えた。

などたくさんの意見が出されました。

202206234

202206235

202206236

2022年6月22日 (水)

「書 アート」の授業

今日は、和太鼓演表現者の車屋正昭氏を講師に迎え、芸術の授業をしました。

最初のお話で、車屋さんが全国各地、世界各国で演奏するに至るまでの思いを語っていただきました。

「夢は実現させるもの」

夢をもち、それを大切に抱き続けながら実現させていくことは大変ですが、思いを強く持って子どもたちもがんばってもらいたいと願っています。

さて、本題の書ですが、今日は「書道」ではなく「書アート」として文字を自由に表現して楽しむ授業でした。

202206221

202206222

体育館に移動し、準備です。

今日は、筆は使わず、段ボールcoldsweats02を使って文字描きます。

文字は、「挑・勝・音」の中から各自が選んでheart02書きました。

202206224

202206225

車屋先生に、段ボールの使い方を教えていただきます。

202206226

202206227

再び挑戦!

202206228

202206229

2022062210

2022062211

2022062212

2022062213

車屋先生、ありがとうございました。

次は、3・4年生の音楽の授業をお願いしています。

2022年6月21日 (火)

みんな大好き、ソフト麺

今日の給食riceballbreadbananaの様子です。

本日のメニューはソフト麺noodleです。

まずは、しっかりせっけんで手を洗います。

その後、係の子は机をきれいにふき、配膳にとりかかりします。

202206212

202206211

202206213

202206214

配膳が終わったら、みんなで「いただきまぁ~す」happy01

202206215

202206216

202206217

給食の時の放送は、キラキラshine放送員会の担当ですscissors

202206218