今年の10月、一乗谷朝倉氏遺跡博物館が開館します。
開館に向けて7月5日は、駐車場造成工事の見学会も予定してます。
一乗谷朝倉氏遺跡博物館について4年生や5・6年生が下の学年に伝えたいことをまとめ発表の準備をしました。
4年生は、「遺跡博物館」の今と昔を伝えようということで、まずは自分たちで考えたことをワークシートにまとめました。これらの内容を12年生に伝える
そうです。上手く伝わるといいですね。
5・6年生は、1年生から4年生が一乗谷朝倉氏遺跡博物館に行ってみたくなるような物館の魅力を伝えるための発表内容を考えました。
以前に内覧会に行っているので、タブレットを使いその時の写真やHP上の情報を収集しました。
今日は、和太鼓演表現者の車屋正昭氏を講師に迎え、芸術の授業をしました。
最初のお話で、車屋さんが全国各地、世界各国で演奏するに至るまでの思いを語っていただきました。
「夢は実現させるもの」
夢をもち、それを大切に抱き続けながら実現させていくことは大変ですが、思いを強く持って子どもたちもがんばってもらいたいと願っています。
さて、本題の書ですが、今日は「書道」ではなく「書アート」として文字を自由に表現して楽しむ授業でした。
体育館に移動し、準備です。
今日は、筆は使わず、段ボールを使って文字描きます。
文字は、「挑・勝・音」の中から各自が選んで書きました。
車屋先生に、段ボールの使い方を教えていただきます。
再び挑戦!
車屋先生、ありがとうございました。
次は、3・4年生の音楽の授業をお願いしています。