夏休み前最後の朝礼です。夏休みを過ごすにあたって大切なことを子どもたちに伝えました。
「すいか」を心がけて過ごしてくださいね。
「す」・・・すすんでなんでもとりくもう
「い」・・・いのちをたいせつに 夏休みは危険がいっぱいです。自分の命を自分で守ろう!
「か」・・・かぞくとすごすじかんをたいせつに
野﨑先生からも夏休みの過ごし方についてお話がありました。
7月19日、夏休み前最後のお楽しみ会を行いました。企画から進行、準備後始末まで全部、3・4年生でしました。ゲームだけでなく全ての楽しんで取り組みました。
Q.1 これは何をしているかわかりますか?
Q.2 これは何を始めたところでしょう?
5,6年生の森の学習がありました。福井農林総合事務所の方に来ていただき、お話を聞きました。
7月19日、6年生5名が校長室にて、学校環境プロジェクト(仮称)に取り組む提言を行いました。1つは「ゴミの分別」プロジェクト、もう1つは「節電で自然を守る学校」プロジェクトです。どちらも授業で学習したことを実際に行動に移すものです。夏休み以降、子どもたちがどのように動いていくか楽しみです。
〈ごみ分別の提言〉
〈節電の提言書〉
7月31日(月)、公益財団法人日本教育公務員弘済会福井支部より、「おすしかめんサーモン」他、全12冊の学校教育図書を贈呈していただきました。ありがとうございました。大切に読ませていただきます。
一乗畑で育てたパプリカやトマトを使ってピザを作りました。🥟の皮に具をのせてホットプレートで焼いて食べました。とってもおいしかったです。
おすそ分けをいただきました。1人分です。チンしておいしくいただきました。1年生、2年生の皆さん、ありがとうございました。
本日のNHKニュースでも取り上げられましたが、本日、文化庁が「日本遺産」に認定した福井市や勝山市の石によるまちづくりの文化について学ぶ授業として、養浩館庭園、郷土歴史博物館、坂井市龍翔博物館、旧岸名家、マチノクラに行ってきました。
養浩館庭園でお話を聞きました。笏谷石やその他の石のことを学びました。
北前船についてお話を聞きました。笏谷石も運ばれたそうです。
三国湊の風景を360°楽しみました。とてもいい眺めでした。
1・2年生は栄養教諭の「食と健康」についてのお話を聞いています。
☆彡5年生は社会の授業中です。個人のテーマにそって調べたことをまとめています。
☆彡3・4年生の算数です。iPadの算数アプリをつかって自学に取組中です。
★担任はタブレットをテレビに映し、表の見方の説明中です。ICT機器を使い、分かりやすく説明します。
今年で5年目となる勝山、平泉寺小学校との「石」でつながる交流活動が始まりました。「日本遺産、未来の語り部」学習を通して、今年新たな調査活動に挑戦します。