アクセスランキング

フォトアルバム
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart
Member since 04/2022

« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月 2日 (水)

本番直前

明日は、いよいよ「一乗ひろば」です。

午前中は学校の体育館で学校保健委員会と、1・2年学習発表3・4年学習発表です。午後は遺跡に移動して5・6年生の朝倉ガイドです。

今年度は、3・4年が「ひろば」の進行や朝倉ガイドで観光客にガイドへの勧誘coldsweats02もします。1・2年生も旗flagをもってお手伝いします。今年は活躍の場が増えましたheart04

3・4年生は、最終確認のため体育館で熱のこもった練習をしています。

01

02

03

全体司会の練習が終わったら、3・4年生の学習発表のリハーサルです。

今日のところは次の写真で終わりです。

明日の本番を楽しみheart04にしてください。

05

2022年11月 1日 (火)

5・6年算数

1時間目、5・6年は算数の授業をしていました。

<6年 比例と反比例>

比例と反比例の勉強pencilをしていました。

デジタル教科書pcを使って、表に書き込みながら自分の考えhappy01を発表しています。

02

01_3

縦の関係を見つけeyeて表に書き込み、それを式に表していました。

次の児童は、表の横の関係を捉えscissors表に書き込んで説明していました。

つたりとも、「伴って変わる2つの数量」の関係を見事にとらえ、自分たちで説明できていました。

03

04

05

振り返りともに、身近にある比例の関係(シャーペンの真の本数と重さなど)を見つけていました。

<5年 ひし形の面積の求め方>

5年生は、これまで学習した三角形や長方形の面積の公式を使ってgoodひし形の面積の求め方について考えました。

この児童も、6年生と同じようにデジタル教科書pcに書き込みながら説明しています。

ひし形を4つの三角形に分割しhairsalonてそれを移動して長方形に変形して求めています。

11

この児童は、ひし形の区切り方を変えて移動し、長方形に変形し求めています。

12

13

最後は、同じ考えの二人が連携して発表しました。

14

15

児童は、ひし形の面積を求めるときの考え方をしっかり理解していました。

5年生も6年生も、先生がほとんど説明することなくthink自力解決し自分たちの言葉で説明し合えるまで成長してきましたheart04