« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »
今日の2時間目3~6年生を対象に、福井東消防署の署員の方2名が来られて、着衣泳の指導をしてくださいました。着衣泳といっても、泳ぐことが目的ではなく水の事故から身を守るためにいかに水に浮くかの指導です。
まずは、水の中を歩いてみました。「重くて進まない~」と苦労していました。
その後、水に浮かぶための方法を学びました。ペットボトルを持つだけでずいぶん違います。
3時間目は、1・2年生を先生が指導しました。
7月6日(水)に3・4年生は、一乗谷川の水生生物の調査やSDGsについて調べました。
福井市から環境アドバイザーの方を講師に迎え、学校の目の前の一乗谷川に入りました。
児童は、川に入る経験が少ないため、川の石は滑りやすいとか深さが場所によって全然違うことも体験しました。
川の中には、「カワムツ」「カゲロウの幼虫」「ヘビトンボの幼虫」などがいました。
みんなで観察しました。(←こいつは今回はいませんでした・・・)
陸に上がって、記念撮影しました。
本校には、学校司書さんが毎週木曜日に学校に来られて、図書館の整備をしてくださっています。
2Fの12年生教室前の掲示板や図書室がとてもきれいになっています。みなさん、たくさん本を読みましょう
今朝の福井新聞に現場体験会の記事が載っていました。
昨日の体験会で見たり、乗車したりした重機は、担当会社のご厚意で新車を用意していただいたそうです。ありがとうございました。
カラーブロックを埋めた場所は、お寺の跡地だそうです。それが分かるように色を付けるそうです。
グループごとにいろいろな体験をしています。
<ドローン体験>
<舗装体験>
<重機体験>
<インターロッキング敷設>
現場では、ドローン見学、アスファルト舗装見学、舗装用重機体験をしました。
今日は、一乗谷朝倉氏遺跡博物館の駐車場の造成工事の見学と子どもたちが書いた記念プレートの埋設作業をします。
今朝、業者の方から学校で工事の基本的な説明をしてもらいました。そのあと、子どもたち次々に質問していました。関心があるんですね。
学校からバスで、博物館の駐車場まで移動しました。
工事現場の看板の説明を受けています。
昨日に引き続き、福井市では午前中雷注意報が出てしまいました。
残念ながら、本日のプール学習は中止です 代わりに3~6年生は、体育館でポートボールをしました。
今日もとっても蒸し暑かったので、ゲームをしないチームは、待っている間ステージ上でしっかり水分補給をして体をクールダウンしていました。
12年生は、かみぶくろと新聞紙、お花紙などを使って作品を作りました。とてもかわいい作品が出来上がりました。保護者会の日に展示しておくので皆さん見てください。
7月の予定をアップしました。
今月の予定からご確認ください。